10月21日(火)4年生タウンウォッチング
10月21日(火)4年生タウンウォッチングを行いました。
防災、防犯、交通の視点で子どもたちは、自分たちが住んでいる町を歩いて、
防災では、地震や台風など発生した時に危険な場所や災害の時に役に立つもの、
避難場所や防災のためにあるもの(海抜〇〇メートル、避難場所の案内版)
防犯では、誰でも入りやすいが注意の必要な場所、草木が伸び放題の空き地や空き家
防犯のためにあるもの
交通安全では、交通事故が起こりやすい場所や交通安産のためにあるもの(とまれの表示、看板)
などを見つけて写真に撮り、地図に記入しました。
また、学校に帰ってきてから安全マップを作成しました。
地域の安全マップ作りに夢中で取り組みました。
最後は、それぞれのグループで分かったことや気づいたことをしっかり発表していました。
住民自治協議会の高瀬さんやCSの会長山下さん一緒に子どもたちと歩いていただき
子どもたちが、こうして実際に歩いて、危険だと気づいたところをみんなに発信してもらうと
鵲地区がさらによくなると話してくださいました。